糖尿病性網膜症

1. 糖尿病性網膜症とは

成人病の代表の糖尿病の患者数が予備軍を合わせて約2,000万人に増加し、それに伴い三大合併症の一つである網膜症も増加の一途を辿っています。

他の眼疾患と同様に初期には自覚症状がないために、眼科受診も糖尿病自体の定期検査や適切な治療を放置している人がいますが、成人の失明原因の第三位です。

2.糖尿病性網膜症の要因と症状は?

a. 網膜

高血糖の負担で網膜の血流が悪くなり、網膜の働きが悪くなります。特に視力に1番大事な網膜の中心部の黄斑に浮腫(むくみ)が出ることがあります。見ようとする箇所が見えづらくなり、視力低下や変形して見えるようになります。

更に網膜症が進行すると、血流が途絶えて、補うために新生血管が出てきます。普通の血管は内壁・筋肉・外壁の3層構造になっていますが、新生血管は筋肉層のでき方が悪いので、破れ易く、出血し易くなります。網膜出血や硝子体中出血すると、視力や視野に影響がでます。増殖膜が網膜を牽引し、網膜剥離を生じると、失明に至ることになります。

b. 角膜、虹彩、水晶体、硝子体

角膜混濁、糖尿病性白内障、虹彩の新生血管、星状硝子体混濁

C. 緑内障

3. 糖尿病性網膜症の治療は? 

大切なことは、血糖治療です。コントロール良好の場合には、網膜症の発症率も低く、進行も遅いと言われています。

発症した網膜症は、血糖のコントロールが良好でも発症前の視力には戻りません。しかも、点眼治療薬はないのが現状です。

硝子体注射:黄斑浮腫には、新生血管を増やさない目的で目に注射をすることがありますが、100%治癒できるわけではなく、何回も注射が必要な場合があります。

レーザー治療:黄斑中心部から離れた新生血管や無血管領域にレーザー照射治療を施行します。後藤眼科でも治療照射をしております。

硝子体手術:硝子体中に大きな出血や網膜剥離を発症した場合に手術となります。

後藤眼科では、信頼できる先生にご紹介しております。