子どもの視力の特徴

視力検査でよく目にするアルファベットのCに似ている「ランドルト環」を使って

遠見では5m、近見では1/3mの距離で、この隙間が開いている方向が分かるかどうかで判定します。 大人では可能ですが、子ども、特に幼児ではできないことがあります。

ランドルト環

幼児の視力の特徴と検査時に大切なこと

*3歳未満の幼児では、絵指標(絵指標の写真を提示)で実測する

・絵指標のコピーを渡し、家で練習する

・子供によって表現が違う(家族に聞く)

 例:犬(犬以外に、わんわん、猫、馬など)

*注意力の持続時間は短い

 できるだけ短時間で要領よく

*検査結果が良い時と悪い時がある

*視標が遠くなると集中力が続かないので、2.5mや3mで測定

*視標を画面に一つ出す方が視力は良い

*眼鏡枠が目の前にあると嫌がるので、まず両眼での視力測定を優先

 可能であれば 片眼  

*後で測定する目の視力が悪い子や、いつも左右差のある子は検査する目の順番を変える

絵指標

最も大切な事:子どもと1番長く接している親の観察と協力が大切

検査員は、正確で信頼できる結果を得るには、子供と友達になること

視力測定のできない子のチェックポイント

*検査した屈折度(遠視、近視、乱視)の数値に左右差がない

*固視できている:しっかり見てくれる、交互に目を隠しても嫌がらない

*追視できる:目で指標を追いかけて見てくれる

*斜視がない

4つのポイントをパスしていれば、

「目のカメラで撮影した画像を脳のモニターに左右差なく伝えているので見る力は順調に育っていく可能性が高い」

眼鏡を処方されたら

脳で見る力が育った大人は、近視などで視力が低下した時でも、眼鏡を使うとすぐに見えます。しかし、成長過程にある子供は、眼鏡を使ってもすぐには見えません。

目(顔)の前にある邪魔な道具としか思わないので、ほとんどの子が最初は喜んでかけてくれません。

見る力が成長していき「眼鏡をかけると、見える」と分かってくると、自然と使ってくれるようになります。 眼鏡をかけてくれるまで、親は叱らずに、子どもに根気よく付き合い、時にはご褒美をあげながら、徐々に装用に慣れさせてあげてください。