子どもの目の
成長と育ち方

1. 育てる

1. 視力を育てる

特に3歳未満・就学前、遅くとも8歳までに視力が育ちます。日々、クリアな画像で目を使うことで、自然に見える力を獲得します。自然に育つのに悪さをする因子=弱視になる可能性が大きくなります。

屈折異常:特に、遠視 + 乱視は、遠くも近くもぼやけて見えます。子どもは近くを見ていることが多いので、近視では弱視は発症しづらいです。

視力の左右差:いつもは両目を開けて見ているので、片目が見えなくても困らないです。親も視力の差があることに気がつきにくくなります。 調節力が強いので調節を止める目薬を使って検査します。

2. 両眼視を育てる

将来、外斜視(間歇性)・眼精疲労を来たすことがあります。

  • 生まれたばかりの赤ちゃん。明るいか暗いか位しか分からない。
  • 1ヶ月、物の形が分かる
  • 2ヶ月、色が分かる
  • 4ヶ月、動く物を追視できる
  • 1歳までに急に見えるようになる。両眼視機能も急に成長
  • 3歳頃、半数が1.0で両眼視機能がほぼ完成
  • 6歳、ほぼ大人と同じくらいに見える(脳で見る力が育つ)

2. 斜視

斜視(斜視弱視)は、子どもの約2%が発症します。

内斜視:先天性(3歳未満)

本輻輳>開散力 筋の厚み&力= 内直筋>外直筋

遠視眼では調節性輻輳の負荷でより内斜視になります。

外斜視:後天性(3歳以上)

視力の差、両眼視機能異常 頭の中で眼位を正面に維持できない時に起こります。

上&下斜視や偽内斜視などもあります。

治療:屈折由来の場合は、眼鏡常用で斜視の程度を軽くする。外眼筋由来の場合は手術をした方がよい。3歳までに発見、適正な治療をしましょう。

2. IT(Information Technology:情報技術)と 目

私の子育て時代は、娘たちにテレビでアニメを見せておくと、家事ができ、機嫌が良いので、どうしても見せてしまっていました。今は、3歳未満の幼児にもiPhoneやゲーム機を与えている姿を待合室でよく見かけます。視力検査に受診しているのに、検査前に集中して親子ともに見ています。実際に視力検査をしてみますと、近見反応(調節、輻輳、縮瞳)のバランスが破綻し、視力や屈折度が変動し、まるで老眼のように、近方視力が低下している子どももいます。低年齢の場合、両眼視機能の発達に悪影響を及ぼすと言われています。テレビは画面が瞳孔間距離より大きいので、単眼で見ることは少ないのですが、スマホでは近見で画面が小さいので、単眼で見ることになり、眼位異常をきたすからです。

以前から「40〜50センチ離れる、40〜50分以内」が限度を言われていますが、小児では15分以下が望ましいと考えもあり、努力課題です。

平成25年度文部科学省の保健統計調査では、幼稚園児の裸眼視力1.0未満が24.53%で、前年より約3%増加しています。 

未就学児童で、テレビは100%見ていて、平均2時間。1/3が携帯電話やゲーム機を30~60分見ている。 視力への影響だけではなく、大人の病気を考えられていた眼精疲労やドライアイ、頭痛を訴える子どもが実際にいます。

3. 色覚異常

色覚異常は日常生活上、ほとんど不自由はありません。治療で治る病気ではありませんが、他の人と色の感覚が少し違うだけで、色が全く見えない訳ではないのです。有名な画家、例えばゴッホも色覚異常だったと言われ、個性的な絵を書いています。

色覚異常の遺伝子はX染色体に存在。日本人男性の20人に1人、女性で500人に1人。

網膜には杆体(明るさに鋭敏に反応する)と錐体(色を見分ける)の二つのセンサーがあります。M錐体=緑の光に主に反応、L錐体=赤の光、S錐体=青の光

錐体の異常=色覚異常

 M異常=2型異常(日本人男性の4%)

 L 異常=1型異常(1%弱)

 S 異常は稀

検査方法&注意点

 スクリーニング 石原色覚検査表

 通常      標準色覚検査表

 パネルD15(パスすれば中等度以下の異常)過半数、プライバシー保護が必要です。

親や社会の対応

1. 生活:見分けにくい色でも自分の情報の経験とともに色を判断する能力が備わっていきます。1型では赤が薄暗く見えるので、薄暗い条件下では信号の赤と黄色を間違えたり、橙色の街灯と黄信号の見分けがつかないことがあるので、安全のために教える必要があります。

2. 進学と就職:特殊な大学や仕事でなければ、制限が少なくなってきましたが、具体的に内容を調べておく必要があります。

3. カラーユニバーサルデザイン化:青と黄色の組み合わせ、明るさの差、色の周囲に無彩色(白、グレー、黒)で縁取りなどをして、色使いに配慮が必要です。

4. 心因性視力障害(目の心身症)

定義:目に器質的病気がないのに、視力が出ない(検査データが悪い)状態です。嘘をついているのではなく、本人は本当に見えていない。視力障害の割には日常生活に支障を感じていないし、他の子と行動は変わらない。8~12歳に発症のピークがあり、女児は男児の3~4倍です。

原因:心因的ストレス、眼鏡願望など。不明のこともあります。

症状:視力測定時にどんどん視力が低下したり、近見視力>遠見視力の差が出ることもあります。視力実測時にプラスマイナスレンズの組み合わせて正視の度数で視力が出ます。視野異常(求心性狭窄、螺旋状視野)ピンクに見える、夜見えないなどの訴える事もあります。

診断:目に器質性疾患がないことを否定します。家族も視力低下があることに気がついていなません。眼鏡処方(ほとんど度数のない)すると、視力がアップします。

治療:まず、心因的ストレスの除去が必要で、家族や周囲の協力が必要になります。小学生では暗示療法が有効で、3ヶ月以内に70~80%、1年以内にはほぼ視力は改善します。

1年以上継続する場合や、繰り返す場合、聴力障害や呼吸器異常を伴う場合には、かかりつけ小児科医や専門の小児精神科医との連携が必要になります。