最近、目がかすんで、文字などが見えづらくなってきた方は、屈折異常(近視、乱視、老視)、白内障、網膜(黄斑の病気など)、緑内障などの原因疾患の確定診断が必要になります。早期診断と治療が大切です。 眼鏡処方に必要となりますので、お使いの眼鏡やコンタクトレンズをご持参ください。
加齢で出てくる疾患
老眼
40歳以上で近くを見ようとするとぼける、何となく見えづらい状態です。
経年変化のため、治療方法はありません。楽に見える眼鏡装用をお奨めします。
結膜下出血
透明の眼球結膜と白目の強膜の間にある血管からの出血した状態です。
見た目が悪いですが、重篤な疾患ではありません。原因疾患の治療を優先します。
白内障
治療の中心は手術です。
当科では手術設備がありません。信頼できる眼科へご紹介します。
加齢黄斑変性
高齢化で患者数が増えてきました。
詳しい説明は下記を参照ください
1. 老眼
病態:40歳以上で、近方のピント合わせが下手になり、近くを見ようとするとぼける、何となく見えづらい状態です。遠視の人ではより近くを見るのに頑張ってピントを合わせないといけないので、早めに近方視用のメガネが必要になります。
近くが見えづらい事から、遠視と老視が混同されます。
また、『近視の人は老眼にならない』という誤って認識されますが、『遠くを見る眼鏡を外さないと近くが見えづらい』という事が『老視』です。
原因:水晶体は体の中で1番タンパク質の多いところで、厚みを変える事ができます。若い時の水晶体は柔らかくて弾力性に富んでいて、この水晶体が厚みを変えて、遠くや近くを見る仕組みになっています。
水晶体が濁り、柔らかさが失われる事でピント合わせに必要なレンズの厚みの微調整がスムーズに行われなくなります。
対処方法(経年変化のため治療なし):急に進行する疾患ではないので急に老眼を自覚する人は少ないです。
瞳の大きさによるズームのお助けもあるので、明るい所で見ると少しは見やすくなります。
また、乱視が合併しているとより負担がかかるので、老眼年齢にまだ早いと思ってもお助けメガネという感じで、仕事中など早い年齢から装用する事をおすすめします。
2. 結膜下出血
病態:透明の眼球結膜と白目の強膜の間にある血管からの出血した状態であり、瞬きと重力で赤い面積が広がります(特に下方へ)。抗凝固薬を内服しているとより面積が広く、吸収に時間がかかります。
原因:50歳以上で発症しやすいです。基礎疾患(例:高血圧・糖尿病・脂肪異常)や抗凝固薬の内服、眼球結膜弛緩症など。
50歳以下は、ドライアイ・コンタクトレンズ障害・外傷が多いです。
自覚症状:軽い異物感以外にはほとんどの人が訴えないです。他人に指摘されるか、鏡を見て初めて気が付くことが多く、赤みが強いと「失明する」と異常に心配する方もいます。再発は、ドライアイや眼球結膜弛緩症に多いです。
治療:出血の消退に点眼薬は即効性なく、点眼の有無での差もほとんどないです。
原因疾患の治療を優先
基礎疾患、抗凝固薬の内服のある方
・重篤な疾患ではなく、失明しないことを説明する
・角膜保護薬を処方する
・内科医と情報共有する
高齢者で眼球結膜弛緩症があり、再発を繰り返す方
・弛緩した眼球結膜を強膜に縫着する
・手術しない時は、非ステロイド点眼薬を処方する
ドライアイ
・角膜保護薬、ムチン分泌促進点眼薬を処方する
・コンタクトレンズ装用、パソコン作業の改善
3. 白内障
病態:白内障は眼科疾患の中でポピュラーな疾患であり、その患者数は全国で1000万人以上です。40歳以上で出現する老人性白内障が多く、日本では、50歳代で約4割、60歳代で6〜7割、80歳代以上でほぼ100%と言われている。いわゆる加齢性の水晶体の濁りが主である。白内障は病気と思わず、年をとると皆出てくる「白髪」みたいな物と気楽に考えてください。
本来、目の中に光が吸収されると瞳孔=ひとみは黒く見えますが、水晶体が白く濁ると瞳が白く見えることから「白内障」と命名されました。
この水晶体は、カメラのレンズに相当する直径9mm、厚さ4mmの凸レンズで、光を集め(焦点距離2.5cm位)、網膜に画像を映し、ピントを合わせる働きをします。
その成分は、タンパク質33%、水66%、ミネラル1%で、体の中で最もタンパク質の割合の多い場所です。
原因(と言われている因子):老人性白内障は、老化による水晶体の新陳代謝が悪くなり、水分が減少し、水に溶けないタンパク質となり濁る?と言われています。その他には、先天性・紫外線・外傷による水晶体膜の破綻・糖尿病・アトピー体質・ステロイド・放射線があげられますが、その可能性は少ないです。
先天性白内障では、眼が形成されていく過程で母親が風疹にかかった時にひまわり状の白内障心臓疾患が発症することから、妊娠可能な女性の風疹による病歴の有無やワクチン接種が注目されている。
所見や自覚症状:水晶体の弾力性の低下によりピント合わせが下手になってきて、老眼を自覚する頃と一致します。
老人性白内障の濁りは、初めは周りから起こる事(車軸状)が多く、初期では視力への影響は少ないので、ほとんど無症状であることが多いです。
濁りが中央まで及ぶと、視力が低下し、特に暗い所で見えづらくなります。濁りが均等でない時には、水晶体の中で光が乱反射し、眩しくなり、単眼で二重、三重に見えることがあります。
太陽光の下で白っぽく見え、字が読みづらいこともあります。濁りが黄色くなることもあり、色がセピア色に見えるものの、色の変化に気づかない人が多いです。
レンズの中央(核)部が濁ると水晶体が厚くなり、近視化で虹彩が押し上げられ眼圧上昇するので、緑内障になる危険性もある。
白内障の進行は個人差や左右差があり、急に進行する事は少ないので日常生活に支障を感じる事は少ないです。
治療:点眼は治療の効果は期待できません。以前は「進行を遅らせる」目的で処方されていました。ピノレキシン製剤(カタリン、カリーユニ)等。内服で有効な薬剤はありません。手術が治療の中心です。
* 1年間に約100万人以上の手術が行われています。
* 現在最も行われている手術方法は、「水晶体超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術」で、濁った水晶体を超音波で壊し、残った嚢の中に人工水晶体を挿入します。
* 点眼麻酔で手術をし、10分程度で終わり、その日に帰れる日帰り手術(術後しばらくは安静)が多く、最近では全白内障手術例の90%以上を占めます。
* 眼内レンズには単焦点、多焦点があり、仕事や生活のスタイルに合わせて選択します。
* 手術を受けた後、若い頃と全く同じように見えるわけではない。眼鏡での補助が必要になることがあります。
* 簡単で安全と思われていますが、術後感染性眼内炎が生じることがあり、術後の受診と点眼治療が大切です。
* 本格的な仕事復帰は1週間が目安です。
* 術後3ヶ月は視力の変動があり。1ヶ月で眼鏡処方することもあります。
当科では白内障手術はしておりません。信頼できる眼科にご紹介します。
白内障ミニ情報
白内障手術(後藤の手術ビデオ)提示
眼内レンズ
<種類>
単焦点眼内レンズ
・一定の距離ではよく見えるが、それ以外の距離では見えづらい。
・例えば、手元にピントを合わせた眼内レンズにすると、外出時に眼鏡必要
・日常生活で1番見たい距離を選択する
多焦点眼内レンズ
・手元、中間距離、遠方などの位置にピントが合うように設計されている
・単焦点より幅広い距離で見える
・光の周りに輪がかかって見える現象(ハロー)や、眩しい(グレア)が起こる
・生活や仕事によって使えるレンズが異なる
・若い頃と全く同じに見えるようになるわけではない
<費用>
挿入するレンズの種類によって、各医療機関で異なります。
医療機関にお問い合わせください。
4.加齢黄斑変性
病態:加齢で網膜の老廃物(カス)が黄斑部に溜まり、見え方に悪さときたした状態です。
疫学:欧米では成人の失明原因の第1位です。日本でも高齢化と生活の欧米化に伴い患者数が増えてきて、日本でも第4位になりました。50歳以上の約1%に発症し、年齢と共に増加します。新しい治療法が開発され、以前と比べて、視力の維持が可能になって来ましたが、一旦、黄斑に病変が発症すると、完全に元には戻せないのが現状です。
病型:滲出型 黄斑部に新生血管からの血液や滲出物が溜まったもの
萎縮型
治療:抗VEGA療法
抗酸化サプリメント(ルテイン)の継続摂取
予防効果のエビデンスが示されている
大量摂取は肝機能低下などの全身に影響する報告もある